貯金は得意ですか?
私は不得意…以前の問題で
恥ずかしながら今まで自分の資産(貯蓄額)をまったく把握していませんでした(;^ω^)
9か月前まで。
今回はそんな私が8か月で100万円貯めた経緯とポイントを書きます。
- 貯金や節約が苦手な人
- 家計簿を続けるコツが知りたい人
- 8か月で100万円貯めたポイントが知りたい
老後破綻…?貯金の背景
今年(2021年)1月にFPの岩切さん(@hokennobro)に家計相談をして90歳頃までの家計を可視化していただきました。
結果、
老後破綻する恐れが発覚。
不安と焦りを覚えた私は真面目に家計簿をつけることを決意。
まずは1か月続けるべく、Excel家計簿をつけ始めました。
マネーフォワードやZaimの家計アプリも試しましたが、オーソドックスなExcel家計簿が自分には合っていました

結論)8か月で100万円貯まった2つの理由
結論。
- 家計簿で収支が可視化され貯蓄行動(節約)につながったから
- 実家暮らしだから
8か月で100万円の貯金(2021年1月~8月)を達成したので、
月12~13万円貯金したことになります。
①
家計簿を始めたことで資産が完全に見える化。
お金に対する意識が高まりました。
老後破綻の危機感も重なって、無駄遣いが減り、固定費(※)の見直し・節約行動につながりました。
結果、月の支出も減っていくことに。
※固定費とは
家賃、通信費(ネット代、スマホ代)、水道光熱費など毎月固定で払っているお金のこと
②
実家暮らしは最強です。
最大の固定費である家賃がかからないんだもの。
(生活費はもちろん入れてます)
実家だと浪費家でない限りお金が貯まりやすいです。
あと、収入のある家族の人数が増えるほど、1人あたりの負担額が減ってお金が貯まりやすいと思う。
私の節約とお金の使い方のポリシー
節約の肝は、
- 予算を決める(可視化)
- 固定費を下げる
よく言われることですが、結局コレに尽きると思います。
入ってくるお金(収入)を増やすのも、出ていくお金(支出)を減らすのも両方大事
私の節約方法
①予算を決める(可視化)
月末、家計簿に翌月の予算(食費、消耗品費、交通費など各項目)を入力し、支出金額をざっくり把握。
これだけです。
これだけで毎月の支出金額が何となーく頭の中に入り、衝動買いがだいぶ減りました。
支出金額のかけらが頭にあると、積極的に買い物しようという気持ちが減るんですよね。
衝動買い・積極的な買い物が減ったことで、無駄遣いが激減しました。
完全リモート勤務で外出しない分、購買刺激に触れないことも大きいかも
②固定費を下げる
■家賃
家賃は固定費で1番大きな支出。
(いまは実家暮らしなので家賃はかかっていません)
賃貸暮らしのときは契約前に必ず家賃交渉をしていました。
1度決まると次の更新まで家賃の値下げは難しいです。
月1,000円でも家賃を下げてもらうと、年1万2,000円の節約になります。
■スマホ代
格安SIM一択です。
携帯電話時代から20年弱NTTドコ〇を使っていました。
途中から障害者割引も適用されましたが、
それでも毎月5,000円前後かかっていました。
それが格安SIMにした今、
月1,600円ほどに激減。
3分の1以下の金額に。
ドコ〇時代と使い勝手は変わらずこの値下げ幅は本当に大きくて、
年間4万円の節約になりました。
■サブスクの見直し
サブスクリプション(定額サービス)全盛期。
あまり利用していないものは契約解除やプランの見直しをしました。
Amazonプライム、YouTubeプレミアム会員、ネットフリックスなど。
私はAmazonプライムに入っていましたが、
・仕事や育児でプライムビデオを見る時間がない
・完全リモート勤務で家にいるので、日時指定配達の必要がない
などの理由で契約解除しました。
年4,000円ほどでしたが、4,000円あれば家族で美味しいご飯を食べに行けます(笑)。
見たい映画やドラマがあるので、育児が落ち着いたら再加入するかも
お金の使い方 ポリシー
お祝い事や人へのプレゼント、自分への投資(スキルを高める、心身の健康を保つモノや体験)には節約せず、わりと惜しみなくお金を使います(常識的な範囲で)。
私は自責傾向があるので、たまの衝動買いも大目に見ています(笑)。
月末月初に家計簿を確認(ふり返り)するときはサラっと。
過ぎたことは仕方ない。
反省はするし細かく家計簿はつけているけど、気持ちはおおらかに、カチコチに管理してないです。
あと、自分には惜しみなくお金を使い、人にはケチな人は苦手です。
(こういう人は自己愛が強すぎたり、モラハラの傾向がある気がしてる)
さいごに 今年はお金の勉強年
FPの岩切さんに家計シミュレーション(90歳までの家計の見える化)をしていただいてから、お金に対する意識がグッと高まりました。
Excelで家計簿をつけ始め、収支や資産を見える化、
固定費の見直しにつながり無駄遣いや支出が減りました。
老後破綻の危機感から、
収入の複数確保として副業も始めました。
家計簿は9か月間続けられています。
細かくつけるのが性に合っているのか楽しいです。
自分の資産が増えていくのを数字で確認すると安心もします。
また、お金の基本知識を体系的に習得するためFP3級の勉強を始めて先日受験。
合格見込みです。
今年はお金の勉強をコツコツ続けています。
今年は150万円貯めるぞー