先日MOSを受験して合格したので体験談を書きたいと思います。
ExcelでもWordでもなく、PowerPoint。
若干マイナー(?)で需要あるか心配ですが、
受験方法はExcelやWordと同じなのと、
障害者雇用や事務職の読者の人も多いことを想定して書きました。
- MOS受験予定の人
- パワポに興味のある人
- (障害者雇用じゃなくても)事務職を目指す人
- 簡単な資格をとって弾みをつけたい
- MOSって役に立つの?
受験のきっかけ
MOSの受験料って10,780円もするんですよ。
めっちゃ高いですよね。
高額な受験料のせいで、受験を諦める人・ためらう人いると思う
MOSに限らず、ITベンダー試験って何でこんなに高いのかしら(;^ω^)
ちなみにベンダー試験ではない
ITパスポート(国家試験)は受験料5,700円です。
半額やん。
(2022年4月の試験から7,500円に値上がりするようですが、それでもMOSに比べるとリーズナブルに感じる)
で、受験のきっかけは
もう1度パワポの基本操作を体系的に勉強するきっかけが欲しかったから。
いまの会社に入る前、恥ずかしながら自分はパワポ上級者だと奢っていました。
ところが会社にはパワポ猛者がたくさんおりまして(笑)、
自分はまだまだ×100&上級者ではなかった事実を突きつけられ、
もう1度基礎から操作方法を学びたいと強く思っていました。
で、ずっとMOSを受験したかったんですが、この10,780円の高すぎる受験料のせいで二の足を踏んでいました。
だがしかし。
上司に相談すると、
なんと会社が受験料を負担してくれるよう掛け合ってくださいました…!
神…!
バイトの身分で高額な受験料を会社が負担してくれることに…!
何てありがたいんだ…!!(涙)
足を向けて寝られないよ!
ということで、
上司と会社のおかげでMOSパワポの受験ができました。

受験体験記
IT系試験を受けるとき参考にしていた【みんなの受験記】サイト風に書きました。
↓↓↓
受 験 日 : 2021/7/24
合 否 : 合格
受験科目 : PowerPoint 365&2019
受験言語 : 日本語
取 得 点 : 953点
合 格 点 : 700点
問 題 数 : 30?
出題形式 : シミュレーション(GUIによる画面操作)
試験時間 : 50分
勉強期間 : 10日間ほど
受験目的 : 会社では、他部署からの業務依頼の際、スキルの目安として。あと自分のスキルアップ
勉強形態 : 独学
実務経験 : あるよ。パワポ使用歴は9年くらい
勉強前のレベル : この試験分野の基礎知識は持っている
本試験のレベル : 知識ゼロの初心者でもOK!でも試験勉強は必要。
何度目の挑戦か : 1回目
セクション毎の正解率
プレゼンテーションの管理 83%
スライドの管理 80%
テキスト、図形、画像の挿入と書式設定 100%
表、グラフ、SmartArt、3Dモデル、メディアの挿入 100%
画面切り替えやアニメーションの適用 100%
使用教材
よくわかるマスターMOS PowerPoint 365&2019対策テキスト&問題集
一押し >>> よくわかるマスターMOS PowerPoint 365&2019 対策テキスト&問題集
勉強方法
↑で紹介した対策テキストを最初からひと通り勉強して、終わったらひたすら総合問題(模試に近い)を解きました。
パワポ操作に慣れてはいたものの、今回新しく学んだ内容も多かったです。
試験の感想
簡単でした。
総合問題で解いてた内容より簡単で拍子抜け。
試験終了後、
1分くらいで合否がわかります
この約1分がとてつもなく長い…!
たぶん、いや絶対受かっているだろ、と手ごたえを感じていても、
解答の操作ミスしているんじゃ…?などと不安に襲われます(笑)。
そして試験の結果を、係員の方が↓のような紙で渡してくれます。
(パワポ試験に限らず、MOS試験すべてそうです)

受験者へのアドバイス
実はスライドマスターのことよくわかってなかったんですが、MOSの受験勉強のおかげで理解できました。
勉強することで苦手意識がなくなると思います。
対策テキストの総合問題と模擬試験がオススメ。
ほかにExcelやWordを受験予定とか、
Officeマスターを目指すなら、最初にパワポを受験して弾みをつけるのもいいかも。
次のチャレンジ
FP3級(教養のため)。
Excelのエキスパートにもいずれチャレンジしたいな。
その他、何かあれば
MOSより実務経験のほうが大事。
ただし、実務経験をある程度積んだ上での受験は基本知識の再確認もできるので意義があると私は感じます。
■みんなの受験記
http://jukenki.com/
さいごに
26こ目の資格取得になりました。
