先日MOS Excel(一般レベル)を受験してきました。
私の資格人生(?)初の
満 点 合 格!
満点には理由があって、
この試験とても易しかったのです。
落ちる人いるのかな…?
と思うほど。
今回はそんなMOS Excel(一般レベル)の合格体験記を書きました。
- Excelの勉強をしたい人
- MOS Excel試験に関心のある人
- MOS Excel(一般レベル)は取得する意味ある?
- かかる費用は?
受験のきっかけ
会社が受験料とテキスト代を負担してくれるので受験させてもらいました。
去年(2021年)MOS PowerPointに合格したので、
今年はExcelの基礎から学び直したいと思い。
MOS Excelの受験は
2010 Expert(上級)以来9年ぶりでした。

合格体験記
IT系の資格試験を受けるとき参考にしていた【みんなの受験記】サイト風に書きました。
↓↓↓
受 験 日 : 2022/1/22
合 否 : 合格
受験科目 : Excel 365&2019
受験言語 : 日本語
取 得 点 : 1000点
合 格 点 : 700点
問 題 数 : 35
出題形式 : シミュレーション(GUIによる画面操作)
試験時間 : 50分
勉強期間 : 2週間
受験目的 : 会社では業務依頼の際のスキルの目安として。あと自分のスキルアップ
勉強形態 : 独学
実務経験 : あるよ。使用歴は9年くらい
勉強前のレベル : この試験分野の基礎知識は持っている
本試験のレベル : 知識ゼロの初心者でもOK!
何度目の挑戦か : 1回目
セクション毎の正解率
ワークシートやブックの管理 100%
セルやセル範囲のデータの管理 100%
テーブルとテーブルデータの管理 100%
数式や関数を使用した演算の実行 100%
グラフの管理 100%
使用教材
一押し >>>『よくわかるマスター MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集』
勉強方法
↑の対策テキストを最初からひと通り勉強し、
付属DVDの模擬試験をひたすら解きました。
Excelの基本操作はできてると思ってましたが、新たに学んだ内容もありました。
受験当日 感想
想像よりだいぶ簡単でした。
(テキストの模試より易しかった)
試験開始~終了までの心の声
↓
最初のほうの問題は簡単だラッキ―☆
お、まだ簡単☆
だんだん難しくなっていくのかな?
おや?これも簡単。
思ったより早く終わりそう。
え、こんな簡単なまま終わるの?マジか……
試験終了後、
1分くらいで合否がわかります。
この約1分が長い…!
たぶん、いや絶対受かっていると手ごたえは感じていても、
解答の操作ミスとかしてるんじゃ…?などと不安に襲われます(笑)。
そして試験の結果レポートを、スタッフの方が渡してくれます↓
(MOS試験すべてそうです)

受験者へのアドバイス
対策テキストの模擬試験がオススメです。
とても易しいので、難しい資格試験の前に受験して弾みをつけるのもいいかもしれません。
次のチャレンジ
来月(2022年2月)Excel エキスパートを受験予定です。
MOSの資格より実務経験のほうが遥かに大事ですが、実務経験をある程度積んだ上での受験は、知識の再確認もできるので意義があると思います。
■みんなの受験記
http://jukenki.com/
かかった費用
受験料:10,780円
テキスト代:2,310円
合計 1万3,090円
交通費含めて1万5,000円弱の受験費用をみておけばOKかと。
※私が負担したのは今回交通費だけ
さいごに
29こ目の資格になりました。
