2019年9月からブログを始めて丸2年が経ちました。
今回は1年3か月ぶりに
ブログ運営報告をしてみます。
プラス、よく読まれている記事トップ5を発表します。

ブログ開始2年 運営報告
■2020年9月~2021年9月まで(2年間)
■ブログ記事数:52(今回の記事除く)
■直近1年間のPV(ページアクセス数)
2020年
10月 1,201
11月 1,189
12月 1,206
2021年
1月 1,411
2月 1,541
3月 1,233
4月 1,153
5月 1,754
6月 2,026
7月 2,772
8月 2,563
9月 3,350
まだまだブログ初心者のアクセス数です。
よく読まれた記事 トップ5
アナリティクスが途中でバグってしまい、集計期間が少し短くなりました。
集計期間:2020年7月~2021年9月末(1年2か月)
さっそく1位から。
よく読まれた記事の第1位は…
『25の資格を取ってわかった2つのこと【発達障害あるある?】』
コンスタントに読まれています。
記事をUPした当初はあまり読まれませんでした。
いつ頃からか急に息の長い記事に。
(どこかのサイトで宣伝してくれてる方がいるのかしら?)
この記事が1位になるとは意外です

2位は、
『障害者雇用で働いてみた① まどりのケース【超ホワイト企業1社目】』
こちらも人気記事の1つ。
新しくあげた記事より、1年以上前にあげたこの記事のほうが読まれるのでちょっと寂しいです(笑)。
私の初めての障害者雇用は、給与をもらいながらIT研修を受けるスタイルでした。
人生の転機となった会社です。
今も心から感謝しています。
この記事がよく読まれてるせいで(?)、
記事に出てくる会社の採用倍率が上がったとか上がらなかったとか←

続いて3位は、
『通ってはいけない就労移行支援【職員による、職員のための施設】』
某サイトにこの記事のリンクが貼られてました。
読んだ人が私のような失敗を経験しないよう、参考にしてください!

どんどんいきます4位。
『【就活の心強い味方】発達障害者雇用トータルサポーターについて』
就労系の記事は私のブログでも人気です。
知る人ぞ知る(?)ハローワークの専門援助部門にいる【発達障害者雇用トータルサポーター】にお世話になった体験談です。
就業中でも無職でも、無料で利用できます。
転職にお悩みの方は、話を聞いてもらうのもよいかもしれません。

ラスト、よく読まれる記事の第5位は、
『障害者雇用で働いてみた② まどりのケース2社目【ブラック企業と気づき】』
障害者雇用2社目の失敗で大切なことに気づきました。
しんどくて苦しかったことが多かったですが、
ふり返るとこの2社目も人生の転機になった会社かもしれない。
2社目の経験が今の3社目につながったから。。
人生万事塞翁が馬。

【余談】お気に入りの記事

『障害年金受給のポイントは社労士さんにお願いすること【発達障害】』
こちらも人気記事ですが、今回ランク外になりました。
出産直前に泣きながら書いた思い出深い記事です。
初のタブレット執筆だったのですが、操作性が悪くて四苦八苦しながら書き上げました。
(もうタブレットでは書かないぞ(笑))
この記事がきっかけで、障害年金を申請して無事受給できたとのご報告を数人の方からいただいて、とてもうれしかったです
最後に
まとめ。
よく読まれる記事トップ5
1位 25の資格を取ってわかった2つのこと【発達障害あるある?】
2位 障害者雇用で働いてみた① まどりのケース【超ホワイト企業1社目】
3位 通ってはいけない就労移行支援【職員による、職員のための施設】
4位 【就活の心強い味方】発達障害者雇用トータルサポーターについて
5位 障害者雇用で働いてみた② まどりのケース2社目【ブラック企業と気づき】
1位以外は就労系の記事がランクインでした。
トップ5圏外でも、就労系ほどよく読まれる傾向です。
ブログでも動画配信でも何でも、
始めることより続けるほうが難しい
と相互フォロワさんがおっしゃっていましたが私も同感です。
勢いで始めたこの『発達凸凹夫婦の記録(ブログタイトル)』は、PV数も少なくて読む人少ないなら
わざわざサーバー代を負担してまで続けなくてもよくない?
と考えたことは数知れず。
それでも丸2年続けたのは、
時々いただくうれしいご感想や読者の方のうれしいご報告がブログを続ける糧になっているから…!
ドーパミンやオキシトシンをありがとうございます!←
今後も無理のない範囲でマイペースに、読んでくれる人の役に立つような、
そして幸せにつながるような記事を書いていきたいな。
いつもブログを読んでくれて本当にありがとうございます!!
これからもよろしくお願いします!