記念の50記事目です!
今回はTwitterで相互フォローの
リー(@me_and_asd)さん
に副業で稼ぐコツを聞きました。
このブログの主な読者層である発達障害ギリ/ムリ層のみなさんは、
月収100万円?
所詮バリ層だからできることでしょ?
と卑屈にならず最後まで読んでいただけたらうれしいです。
なぜなら、
- リーさんの話の内容が副業に興味ある人にとって非常に有益なため
- リーさんの存在自体が一部の発達障害の人の希望や目標になると思ったため
- 副業に興味がある人
- 発達障害の人
- データサイエンス(分析)に興味ある人
- オンラインレッスンに興味のある人
リーさんのお話をみなさんにシェアして、
少しでも何か拾っていただけたらうれしいです!
リーさんとは
- 30代後半の1児のパパ
- 発達障害当事者
- 3年前にフリーランスとして独立
- 月収100~200万円
- データ分析/データ分析関係のコンサルティング/人材開発に携わる
- クライアントは企業/大学/病院など、過去数十機関とコンサル契約
- 研修/セミナー実施数は3ケタ
- 働き方⇒出社:リモート=1:9
- データ分析好き
私の知る限り、最も稼ぐ発達障害当事者です
リーさんの現在のお仕事
- データ分析
- 法人研修、個人レッスン(オンライン)
- コンサル、顧問
①~③はすべてデータ分析関連のお仕事です。
時間配分としては、
①:②:③=5:4:1
①のデータ分析が仕事の半分を占めています。
データ分析では主に、
アンケートや購買履歴、医療画像データ、
心理学の実験データ、楽曲音声データの分析まで多岐に渡るそう。
使用言語はPython、R、SQL。
使用アプリはExcel、スプレッドシート。
また、ときどき期間限定で企業などで週数回の正社員をする時もあるそうな。
正社員が副業?ぽくなっています(;^ω^)
①~③以外の収入源もあり、
コーディングしたコンテンツを1件1万円とかで販売もされているとか。
ちなみにデータ関連職種とは
①データアナリスト、データ分析コンサルタント
⇒Excel使い
②機械学習エンジニア、データエンジニア
⇒R、Python使い
↑これらをまとめて世の中では
データサイエンスとかデータサイエティストと呼ばれてます。
①は総合職やマーケティング上がりの人が名乗ることも多いそう。
②は、読んで字のごとくエンジニア寄り。
ちなみにExcel分析を学ぶ場合、
リーさんオススメ本はこちら↓
(私も買いました)
リーさんが月100万円超稼ぎ続ける4つの理由
- プラットフォームの登録
- 転職サイトへの登録
- 家の近くの会社へのメール
- コンテンツの再利用
リーさんの語り↓
「種まき」の手数を多くすることは常に意識しました。
①プラットフォームの登録
ココナラ、ランサーズ、MENTA
のようなプラットフォームへの登録をしまくりました。
例え1週間で1つの受注でも、
7つ登録していれば平均毎日1つ受注があるわけです。
最初は受注がなかなか来ません。
10件くらい超えるまでが辛抱。
価格やセールスを実験的に変えていると1件、2件と来たりするので、
トライアル&エラーで長い目でコツコツ積み上げていきました。
②転職サイトへの登録
登録しまくりました。
企業の求人情報を見て、どんな企業がどんな人材を探していて、相場がいくらかリサーチしました。
③家の近くの会社へのメール
昔から移動時間もったいない派(嫌い)だったので、都心住みという地の利を生かそうと行いました。
(意外と返事が返ってきます)
いまはコロナでオンラインでの働き方が浸透しているので、全国の企業へ気軽に営業かけられます!
④コンテンツの再利用
例えば、以下のようにコンテンツを再利用しています。
データ分析の仕事として企業のデータ分析をする
↓
そのとき使った/学んだ分析手法(〇〇分析)の内容を研修用コンテンツとしてまとめ、既存顧客へ提案
↓
研修で作成したコンテンツ(プログラミングのソースコード)部分を切り出し、少し内容を変えてプログラミング教室などへ販売
↓
研修で作成したコンテンツの解説(簡単に文章化)を、データ分析についての文章コンテンツとして販売
リーさんの戦略的な行動力と、着実にコツコツ積み上げて今の稼ぎがあるのだと感じました。
現在は研修(企業の集合研修/個人レッスン)から人脈が広がり、
仕事の紹介につながるケースがとても多いそう。
月収100万円までの到達時間
前提として、
リーさんのお子さまが3歳になるまでは【働かない】と決めていたそうです。
理由は、
・子育てをガッツリやりたい
・特性上、赤ちゃんの世話+仕事は絶対バグる
と思ったため(わかる…笑)。
妻さんが妊娠中
月収50-60万ほど(稼働は週3)
↓
お子さま0-1歳
月収30万ほど(週1稼働)
↓
1-2歳
月収50~60万(週3稼働)
↓
2-3歳【現在】
月収100~200万(週5稼働)
お子さまが1歳頃までは、
週1程度の仕事にセーブされていたそう。
週1で月30万も稼げること自体すごすぎるわ(;^ω^)
最初からセーブせずにやっていた場合は
1年くらいで(月収100万円に)到達できただろう
とのこと。
実際はお子さまとの時間を大切にするため、
仕事量をセーブ(調整)しながら働いたので
月100万円まで3~4年かかったそう。
稼ぎが”雲の上”すぎてピンとこない(笑)。
けど、家族との時間を大切にする価値観に合わせて働き方を柔軟に調整できるのもフリーランスの魅力?(調整可能なリーさんが高スキル&工夫・戦略の賜物でもある)
リーさんが大切にしている考え
家族との時間
が最優先にあり、
家族と過ごす時間を確保するために様々な工夫をされてます。
上で書いたように、
コンテンツを再利用して短時間で効率的に稼げるような仕組みを作っています。
また、顧客と余計なトラブルを生まないために
あらかじめNGリストを作り、守っています。
例えば、
■レッスン外(時間外)で作業が発生する場合は別途見積りをとる
■顧客の希望テキストを自分が持ってない場合は購入いただく
■無断欠席の場合は返金しない
■結果に責任は持てない
などをしっかり明文化し、事前に顧客へ示しています。
また、できない・解けない・知らないことを無理に対応すると心がすり減るので、
できないときっぱり伝えることが大事だとリーさんは言います。
「研修やレッスン内で回答できない、解けない、知らないはいくらでもあるが、
お客さんは驚くほど気にしていない。」
と。
安請け合い、安売りも、心をすり減らすのでしていないそうです。
このあたりのお話も、副業を始める時とても参考になりました
収入確保のために
収入の心配はいつもあります。
生活費に困ることはありませんが、
月収50万↑稼ぐと下回るのが恐くなり、月収100万↑いくと、そこをベースに死守しなきゃ、との思いに囚われます。
なので収入の平準化のために企業と年間契約をしたり、週数回の正社員契約をしています。
収入確保には、結局スキルを身につけるしかありません。
あとは常識的な範囲で生活すること(節約)、
まっとうな投資(インデックスとか)かと。
“好き×得意”はやはり最強
リーさんは最初の会社を退職後、
好き×得意が業務で両方満たされた会社に入社します。
そしたら、
仕事が楽しすぎて、
楽勝すぎて(メンタル的に)それでお金までもらえるなんて最高じゃん!!
と思わず笑いながらPC作業していたとか(笑)
あっという間に時間がすぎて
気づくと稼げるようになったため独立。
リーさんのこれまたすごいところは、
発達障害未診断ながら、20代の若いうちから自分を分析し理解されていたこと。
- 自分の好き×得意を理解
- 自分の特性や傾向を理解
- 嫌い・苦手なことに対してストレス耐性が低いことも理解
まさに発達障害当事者の鏡!
自分を客観視し、傾向と対策を立てるってとても難しい。
ここをクリアできずに長年苦しむ当事者は沢山いるから(ソース私)。
さいごに
リーさんから副業で稼ぐコツなどを教えていただいたパワポのメモ(スライド)は、34枚にもなりました。
今後何度も読み返せる私にとって大切な資料となりました。
リーさんのアドバイスはいつも超具体的。
レスポンスも早い。
私に、副業再チャレンジしてみよう!
と思わせてくれて、背中を押してくれました。
リーさんに足を向けて寝られません(笑)。
本当にありがとうございました!!
副業やデータ分析にご興味ある方は、
リーさん(@me_and_asd)にぜひ相談してみてください!(^^)!
きっと有益なお話が聞けるはず。
最後に、
ココナラでパワポの資料作成や個人レッスン絶賛受付中です!
ぜひよろしくお願いします!
↓↓↓