6月に入社して3か月が経ちました。
障害者雇用はこの会社で3社目。
完全な在宅勤務は初めてです。
発達障害があってもなくても、
人間関係につまずきやすい人や
コロナ禍の中で、在宅勤務を希望する人は少なくないと思います。
今回、
入社3か月が経ったので在宅勤務で感じたメリット・デメリット中心に書きたいと思います。
- 在宅勤務に興味がある
- 障害者雇用の在宅勤務ってどんな感じか知りたい

簡単に、私の雇用形態と待遇は以下の通り。
- 事務補助、バイト
- 週20時間勤務(1日5時間、週4日)
- 総務課に所属
- 時給1,050円

在宅勤務ルーチン紹介
◆勤務時間
10:00~16:00(実働5時間)
タイムスケジュール(ルーチン)
9:50頃 貸与PCからログイン
10:00 あいさつ(社内コミュニケーションアプリで)
仕事開始
12:00 お昼休み(1時間)
13:00 午後の勤務
15:55 終業のあいさつ(進捗など報告)
16:00 終業(ログアウト)
残業はなく、基本的にほぼ時間ピッタリです。
昼休みも1時間きっかり取れます。
終業時も”16:01″とかにログアウト(退勤)しています。
1時間の内、
40~45分集中して働いて
10~15分休憩しています。
マイペースに、休み休み仕事できています。
働く環境ですが、
会社からの貸与PCを使い自宅(夫の部屋)で作業しています。
基本的に貸与PCの持出しは禁止。
入社3か月 メリット多い

入社3か月が経って感じているメリットは主に2つ。
- 体力が温存される
- 時間が確保しやすい
① 体力が温存される
私にとって最大のメリットです。
通勤地獄なし、
職場の煩わしい人間関係からの解放、
感覚過敏からくる負荷も通勤に比べると圧倒的に少ない。
精神的・肉体的な負荷が激減しました。
前職(外勤)と比べると感覚的に10分の1くらいに激減した感じです(前職は異常な負荷がかかっていたけど)
通勤時間もない分、無駄に体力や時間が削られず温存。
外勤のしんどさから解放されて、
毎日快適に集中して仕事に取り組めています。
自分に合う環境に変わるだけで、
こんなに疲れ方も仕事のパフォーマンスも変わるんだ
と実感。
オフィスで働くと、
電話・来客対応、同僚上司から突然話しかけられる等で仕事が中断され、
どうしても仕事の効率が悪くなって時間もかかりがちです。
前職と単純に比較はできませんが、
今の在宅勤務のほうが、仕事の量が2~3割増しでさばけている感覚です。

② 時間が確保しやすい
まず、通勤時間がないので
単純に時間にゆとりが出きます(勤務時間によるが)。
で、
重要なのが①と連動しますが、
体力が温存されやすいので、がっつり休む時間が減り
家族との時間や1人の時間が増えました。
高齢出産で産後ボロボロの体と、
子育てしながら仕事を始めてもなお、
こうしてブログを書いて発信したり、動画作りができるのは、在宅勤務のおかげで時間がとりやすいからです。
(夫婦の家事育児分担がうまくいっているのもある)
「高齢出産だし体力ないし、出産したら子育てやら就活(仕事)で自分の好きなことなんてほとんどできず、わき目もふらず必死な数年間になるんだろうなー……」
なんて
ボンヤリ憂鬱な気持ちになっていた妊娠中の過去の自分に伝えたい。
好きなこと(ブログや動画作り等)して発散しながら毎日過ごせて、そこそこ満足しているよ、と
課題 デメリット
在宅勤務で感じているデメリットは2つ。
- 仕事の幅が狭い
- 運動不足
① 仕事の幅が狭い
最近気づきました。
仕事内容が、
リサーチとデータ入力のみで単調。
仕事の幅が非常に狭いです。
在宅勤務の障害者雇用の多くがこのような仕事内容かわかりませんが、
バリバリ働きたい人にとっては物足りないと思います。
また、ADHDが強い人にとっては
単調なので耐え難い仕事内容かもしれません。
私はというと…
単調でしんどいながら、一方で楽しさも感じています。
業務でこれまで述べ1,000社以上の企業のホームページにアクセスしました。
「世の中には本当にいろいろな会社がある」
ことを知って社会勉強にもなっています。
玉石混交の企業ホームページ(デザイン)を見ながら、
このサイト(ブログ)に取り入れられそうかな?なんて参考になるし、
「見やすいホームページとは何か」
について頭が勝手に考えてしまい、
ホームページの「見やすさ評価」をして楽しんでいます。
で、
職場の上司に相談しました。
業務の幅を広げたいこと、
得意なパワポの資料作成なんかの業務があればぜひお願いします、と。
今週返事をいただく予定です。
(ドキドキ…)
また、会社にお願いしている配慮は2つ。
- 通院のお休み
- 優先順位と〆切を明確にして業務を振ってほしい
今のところ
1つずつ業務を振ってもらっているので困ることはありません。
むしろ、
優先順位と〆切が明確なら2~3業務を振ってもらえれば、と最近思います。
② 運動不足
確実に運動不足になります。
体重が微増中でちょっと焦っています(;^ω^)
運動習慣がなく、自分の意思のチカラで運動を習慣化できるとは思えないので、ジムに通うかオンラインの運動コミュニティに入ろうか考えています。
先日、訪問看護の看護師さんに相談したら、
「訪問看護の日は一緒に運動しましょう」
と提案してくれて、
この前一緒に歩いてきました。
(親身に寄り添ってくれる本当にいい看護師さんです)

まとめ これから
入社3か月が経った時点でのメリット・デメリット中心に書きました。
今後ですが、
業務の幅を広げること、
勤務時間を少しずつ増やせたらと考えています。
まだ入社3か月ですが、
この会社に入ってよかったと感じています。
そして会社の人からも、
私がこの会社に入ってよかったと思ってもらえるように、今後も無理せず、出来ることをがんばります。
最後に
在宅勤務で探す(探している)発達障害・精神障害の人の参考に少しでもなってくれたら幸いです(^^)
