衛生管理者
という資格をご存じでしょうか。
人事や総務で働く人なら名前は聞いたことがあるというか、すでに資格を持っている人もいるかもしれません。
今回は1泊2日で受験してきた衛生管理者の合格体験記を書きました。
- 衛生管理者って何?
- 難しいの?
- 受験地がへき地ってホント?
衛生管理者って何?
従業員50人以上の企業に必須で、
厚労省管轄の国家資格です。
危ない作業現場(冷凍室とか空気の薄い地下、騒音現場など)や危ない化学薬品を扱うとか、
またオフィスで働く人たちも含めて従業員の健康と安全を守るための知識を問う試験です。
第一種と第二種があって、
第一種のほうが試験範囲が広く、試験時間も長いです。
毎年約10万人が受験していて、
合格率は第一種が約45%、第二種が55%
というそんなに難しくない試験…ですが、
私は今回2回目の受験で何とか合格できました。
今回は受験した第一種について書いてます
受験料は6,800円。
衛生管理者を受けようと思った理由は、
人事労務の仕事に興味があるので関連資格の勉強をしたかったこと、
仕事の幅を少しでも広げるため、
そして将来社会保険労務士の受験を考えていて、試験範囲が一部被る(労働安全衛生法)ためです。
先日こんな求人を見かけました。
『衛生管理者を持っていればなお良し』
人事労務部署の求人でした。
ちなみに医師や薬剤師、保健師などの資格を持っている人は申請(有料)すると無試験で取れます。
試験会場はへき地
関東地域(北陸含む?)の住人は、もれなく全員
千葉県市原市の能満(のうまん)
という辺鄙な場所にある会場での受験になります。
会場の最寄り駅は
JR五井(ごい)駅
ですが、五井駅からタクシーやバスで会場へ行く必要があります。
(徒歩は無理な距離)
少し五井駅から離れると、周りは畑と山。
ウチの自宅周辺に匹敵するくらい(←)のド田舎でした。
もちろん受験会場の周りも何もありません。
東京の西のほうに住む私は会場まで片道4時間30分ほどかかるため、
1泊2日で受験しました。
合格体験記
IT系試験を受けるとき参考にしていた【みんなの受験記】サイト風に書きます。
↓↓↓
受 験 日 : 2021/12/20
合 否 : 合格
受験科目 : 第一種衛生管理
受験言語 :日本語
取 得 点 : 不明
合 格 点 : 不明
問 題 数 : 約44問
出題形式 : マークシート
試験時間 : 3時間
勉強期間 : 1か月ほど
受験目的 : スキルアップと社労士に関連するため
勉強形態 : 独学
実務経験 : なし
勉強前のレベル : この試験分野の基礎知識は少しある
本試験のレベル : 知識ゼロの初心者でもOK!でも試験勉強は必要。
何度目の挑戦か : 2回目
合格すると、何点で合格したかわからないんですよね。
合格は合格だけど、最終的に何点で合格したかは気になるなー

受験票には電卓の使用OKとあって持っていきましたが、
電卓を使うような問題は1問も出ませんでした。
試験日によって出題される問題が異なるっぽいので、
私はたまたま電卓を使う問題が出なかっただけと思われます。
なので受験される方は念のため電卓も持って行ったほうがいいと思います。
勉強方法
テキストを1冊購入して全体像をざっくり理解して、あとはひたすらPCやスマホで過去問を解きました。
1か月間で20~25時間勉強したと思います。
【おすすめ】ダイワロイネットホテル


ダイワロイネットホテル
というビジネスホテルに初めて泊まりました。
めちゃくちゃキレイで快適でした。
1泊4,400円(食事なし)という安さ。
アメニティグッズはそろっていて、
バス・トイレ別で湯船で足を伸ばしてゆっくり浸かれたし、
駅前で、静かで、キレイで、
受験前のラストスパートの勉強も集中できました。
試験会場の最寄りの「五井駅」より何駅か離れた千葉中央駅前にあるんですが、泊まれて大満足。
このダイワロイホテルはできて数年の新しいホテルが多いのでキレイ&駅前に多くあるので何かと便利。
東横インの会員なんですが、
今後ビジネスホテルに泊まる機会があったら積極的にダイワロイネットホテルを選びたいくらい気に入りました^^
さいごに
29こ目の資格になりました。
合格証はカードでした。

